JTAG活動は、社会的に課題となっているセキュリティ人材の不足解消と多様な働き方の推進を目指して2017年から特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)配下の、情報セキュリティ教育事業者連絡会(ISEPA)内ワーキンググループ(WG)としてスタートしました。
2020年にWG活動から派生し、セキュリティ人材のスキル可視化と認定制度を事業として実現するために、一般財団法人日本サイバーセキュリティ人材キャリア支援協会(JTAG財団)を立ち上げています。現在ではJNSAとJTAG財団が連携しながら適切な人材流動化を促し、セキュリティ人材充足に繋がる活動を継続しています。
今回はその一環として座談会形式のセミナー開催となります。今後、定期的にテーマをセレクトして実施していく予定ですので、是非ともご参加ください。
●第一回テーマ:学生が考えるセキュリティ人材のキャリアとは?
~学生アンケートから読み解くセキュリティの仕事、業界、キャリアの未来~
●日程:7月5日(水)15時-16時 ※受付は終了いたしました。
●共催:特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会
●定員:100名(リモート開催:アクセス情報は申込後送付)
●対象:企業の人事採用や育成関係者、現場のマネジメント層、学校関係者等
●座談会概要:
昨年度ISEPA JTAGキャリアデザインWGにて、産業界が求める要素と学生が期待することのギャップを掴むために学生に対してアンケート調査をしました。特に、セキュリティ業界、セキュリティの仕事という観点でとても興味深い結果が出ています。
学生にとってセキュリティ業界/仕事はどう見えているのか? セキュリティ人材のキャリアはどのように考えているのか? セキュリティ関連の仕事につきたいか? 自分のキャリアアッププランは? また、企業は学生や若手社員に対してセキュリティに関係する仕事にチャレンジしてもらうにはどのようなアプローチが効果的なのか? など、アンケート調査に関わった中心メンバーが、座談会形式にていろいろな視点から課題に迫っていきます。
●登壇者:
・玉川 博之(AKKODiSコンサルティング株式会社)
JNSA ISEPA JTAGキャリアデザインWGリーダ/JTAG財団企画運営委員長
・松木 努(RGFタレントソリューションズ株式会社)
JNSA ISEPA JTAGキャリアデザインWG /JTAG財団企画運営委員
・滋野 謙太郎(学校法人岩崎学園)
JNSA ISEPA JTAGキャリアデザインWG・JNSAサイバーセキュリティ産学連携推進協議会
●関係資料:JNSA ISEPA JTAGキャリアデザインWG「学生のキャリア意識調査レポート」
https://www.jnsa.org/isepa/images/outputs/JTAGreport20230216.pdf
●問い合わせ
一般財団法人日本サイバーセキュリティ人材キャリア支援協会(JTAG財団)
https://www.j-tag.or.jp/ 事務局:info@j-tag.or.jp
Comments